採用情報
当社は、従業員約180名・車両数約160台を有し、熊本市内エリアで路線バス事業を展開しており、設立15年目の活気溢れる若い会社です。
運転士の約半数は、免許取得養成制度を利用して入社しており、未経験の方でも安心、女性運転士も活躍しています。
勤務地の営業所は熊本市内3ヶ所です。
事業活動がそのまま社会貢献という、やりがいのある仕事をご一緒に。
【募集職種】運転士
- 募集内容と選考
- 会社説明会
- 仕事の流れ(1週間)
募集内容と選考
職種 | バス運転士 ※熊本市内近郊の路線バス乗務 |
---|---|
年齢 | 21歳から59歳まで |
資格 | 普通自動車免許取得後3年以上 ※大型二種免許取得制度あり ※教習期間中は嘱託社員での採用となり八代ドライビングスクールで教習を受けていただきます |
雇用形態 | 正社員 ※2024年8月1日現在従業員数177名 ※運転士年齢構成[PDF] |
勤務地 | 熊本市内 3営業所 (本山 / 上熊本 / 小峯) |
備考 | 募集ポスター[PDF] |
待遇と勤務
給与 | 基本給(初任給):20万円 ※諸手当含む月額は約25~30万円(1年目実績) |
---|---|
支度金制度 | 入社後、全員に「入社支度金」25万円を支給 ※入社後1年以内に退職した場合は返金いただきます |
手当 | 通勤手当・運行手当・家族手当・年末年始手当・各種褒賞 等 |
賞与 | 年2回 |
昇給 | 年1回 (4月) |
退職金 | 有 (勤続3年以上) |
定年 | 一律 65歳 |
勤務時間 | 基本実働7時間10分(拘束時間とは異なります) ※1ヶ月単位の変形労働時間制 ※早番・遅番があり、各営業所の勤務交番表によります |
休日 | 月8日(年間96日) |
福利厚生 | 各種保険完備・健康診断(年1回)・インフルエンザ予防接種・睡眠時無呼吸症候群検査(3年に1回)・50歳以上脳ドック検査(3年に1回)・制服貸与・財形貯蓄・慶弔制度・家庭用バス乗車証 等 提携保育園あり(よやす保育園) |
応募方法 | 専用メールフォーム、またはお電話にてご連絡ください ※事前に、履歴書・運転記録証明書(5年分)をお送りください。確認後、採用担当からご連絡いたします |
試験内容 | 面接・筆記・実技・適性診断・健康診断 |
運転士採用応募フォーム
*:必須
お問い合わせ
熊本都市バス株式会社
〒860-0821 熊本市中央区本山2丁目9-32
TEL:096-312-0633(平日9:00~18:00)
E-mail:
担当:甲斐
会社説明会
毎週金曜日に会社説明会を開催しております。
当社のバス運転士のお仕事の内容や待遇、そして現在働いている運転士の声など様々な実体験を通して、より運転士の仕事をご理解いただければと思います。
この機会にぜひご応募ください。
開催日 | 毎週金曜日 ※金曜日以外でもご相談に応じます |
---|---|
時間 | 13:00~15:00 |
内容 |
|
会場 | 熊本都市バス株式会社 小峯営業所 [地図] |
- 日程に変更がある場合は、事前にお知らせします
- 参加資格:21歳~50歳前後までの方を対象としております
会社説明会申込フォーム
※入力項目は全て必須です
※下記は一例です
曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
勤務 | 公休 | 遅番 | 遅番 | 日勤 (※中休) |
早番 | 早番 | 公休 |
※中休…2時間30分以上の休憩がある場合開放となります
※公休…休日
【募集職種】短時間バスドライバー(契約社員)
- 募集内容と選考
- 会社説明会
- 仕事の流れ(1週間)
募集内容と選考
職種 | バス運転士 ※熊本市内近郊の路線バス乗務 |
---|---|
年齢 | 69歳まで |
資格 | 普通自動車免許取得後3年以上 ※大型二種免許取得制度あり(59歳以下) ※教習期間中は嘱託社員での採用となり八代ドライビングスクールで教習を受けていただきます |
雇用形態 | 契約社員(65歳到達日以降は1年毎の更新) ※2024年8月1日現在従業員数177名 ※運転士年齢構成[PDF] |
勤務地 | 熊本市内 3営業所 (本山 / 上熊本 / 小峯) ※勤務地はご相談に応じます |
待遇と勤務
給与 | 時給 1,250円 ※拘束時間×時給での日額計算 [拘束6時間の場合、日額7,500円] |
---|---|
手当 | 通勤手当・運行手当・年末年始手当 等 |
賞与 | 夏季・冬季ともに 50,000円 |
勤務時間 | 拘束6時間程度(実働4.5時間~5.0時間程度) ※1ヶ月単位の変形労働時間制 ※ライフスタイルに合わせ時間帯はご相談に応じます |
休日 | 月10日(年間120日) |
福利厚生 | 各種保険完備・健康診断(年1回)・インフルエンザ予防接種・睡眠時無呼吸症候群検査(3年に1回)・50歳以上脳ドック検査(3年に1回)・制服貸与・財形貯蓄・慶弔制度・家庭用バス乗車証 等 提携保育園あり(よやす保育園) |
応募方法 | 専用メールフォーム、またはお電話にてご連絡ください ※事前に、履歴書・運転記録証明書(5年分)をお送りください。確認後、採用担当からご連絡いたします |
試験内容 | 面接・筆記・実技・適性診断・健康診断 |
運転士採用応募フォーム
*:必須
お問い合わせ
熊本都市バス株式会社
〒860-0821 熊本市中央区本山2丁目9-32
TEL:096-312-0633(平日9:00~18:00)
E-mail:
担当:甲斐
会社説明会
毎週金曜日に会社説明会を開催しております。
当社のバス運転士のお仕事の内容や待遇、そして現在働いている運転士の声など様々な実体験を通して、より運転士の仕事をご理解いただければと思います。
この機会にぜひご応募ください。
開催日 | 毎週金曜日 ※金曜日以外でもご相談に応じます |
---|---|
時間 | 13:00~15:00 |
内容 |
|
会場 | 熊本都市バス株式会社 小峯営業所 [地図] |
- 日程に変更がある場合は、事前にお知らせします
- 参加資格:21歳~50歳前後までの方を対象としております
会社説明会申込フォーム
※入力項目は全て必須です
※下記は一例です
曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
勤務 | 早番 | 早番 | 早番 | 早番 | 早番 | 公休 | 公休 |
※公休…休日
【募集職種】事務職
募集内容と選考
職種 | 運行管理者(路線バス営業所勤務) 熊本市内のバス営業所における、運行管理業務(運転士の出退勤管理、点呼業務ほか)、営業所の事務(電話応対・窓口接客・パソコン入力等) |
---|---|
採用人数 | 2名 |
年齢 | 18歳以上 |
性別 | 不問 |
学歴 | 高校卒業以上 |
資格 |
|
雇用形態 | 正社員 ※最初の3ヶ月は試用期間あり |
勤務地 | 熊本市内 3営業所(本山 / 上熊本 / 小峯)のいずれか |
待遇と勤務
給与 | 基本給 20万円~ |
---|---|
支度金制度 | 入社後、全員に「入社支度金」25万円を支給 ※入社後1年以内に退職した場合は返金いただきます |
手当 | 通勤手当・家族手当(扶養状況に基づき配偶者7,000円、子ども一人につき3,000円)・時間外手当・休日出勤手当・深夜業手当・年末年始手当 |
賞与 | 年2回 年間2.5ヶ月分(前年度実績) |
昇給 | 年1回 (4月) |
退職金 | 有 (勤続3年以上) |
定年 | 一律 65歳 |
勤務時間 | 1日の実労働時間 7時間10分(休憩時間45分) 日勤(8:45~16:40)の他、早番遅番のシフトがあります (早番の出勤は朝4時台、遅番は夜12時台までの勤務です) |
休日 | 年間 96日(月8日) シフト制勤務のため土日祝日の出勤あり 年次有給休暇(法定に基づき付与)、慶弔休暇等特別休暇 |
福利厚生 | 各種保険完備・健康診断(年1回)・インフルエンザ予防接種・慶弔制度・家族用バス乗車証(都市バス無料乗車)あり |
応募方法 |
履歴書および職務経歴書を、下記まで郵送ください。電話・メールによるお問合せもお気軽にどうぞ [申し込み先]〒860-0821 熊本市中央区本山2丁目9番32号 熊本都市バス(株)管理本部管理課 担当:坂元 TEL096-312-0566[平日9:00~18:00] E-mail: |
試験内容 | 書類選考・面接試験・筆記試験・健康診断 |
試験日 | ご応募を受付後、担当者より電話にてご連絡いたします (定員に達しましたら、締め切らせていただく場合がございます) |
写真で見る1日の仕事の流れ
-
❶ 出勤
出勤をしたら、運行管理者の出勤確認を受けます。出勤簿に押印をし、記録式のアルコール検知器を使い、酒気を帯びていないかを確認します。その後、当日担当路線と車両の確認をして、携行品を受け取ります。
-
❷ 車両点検
お客様の安全が第一と考え、使用する車両の運行前点検を運行前に必ず行います。その他、点検整備の資格を持った整備士が、法令に則った法定点検や必要に応じた点検整備を行っています。
-
❸ 身嗜み
点呼を受ける前に、サービス従事者として華美にならないよう、また、お客様に不快の念を与えないよう、設置してある姿見で、服装等のチェック(運転士の身嗜みチェック)を行います。
-
❹ 業務開始(始業点呼)
点検簿、免許証、携行品などの確認を行い、使用する車両の点検結果を運行管理者に報告し、 運行管理者から乗務する路線の道路状況や注意事項を受け乗務を開始します。
-
❺ 乗務
運行の際は、必ずバス周囲の安全確認及び、お客様の着席確認を行い発車しています。お客様が目的地まで、安全で安心してご乗車いただき、笑顔で降りていただけるように安全運転とお客様への接遇サービスに心がけています。
-
❻ 休憩
営業所に入庫して休憩をするときなどは、同僚と休憩所で談笑したり、食事をしたりしています。
-
❼ 乗務
休憩後は運行時間等を確認し、安全運転と接遇サービスを心掛けた乗務に戻ります。
-
❽ 乗務終了(終業点呼)
乗務が終り、締めくくりの点呼を終えると一日の業務の終わりです。お客様に安心してご乗車していただけるように、安全運転とサービスに心掛けて運行し、笑顔で降りて行かれるお客様を見るのは、バスの運転士としてなんとも言えない喜びの一つです。
在籍運転士・教官インタビュー
運転士インタビュー
-
男性運転士(20代)
2010年4月入社。販売業での経験を生かし、昔から魅力を感じていたバス運転士へ転職。
新しい会社のこれからに自分も…
前職の販売経験からお客様と接する仕事は続けたい、また小さな頃から乗っていたバスに、逆に自分がご案内する立場となって運転してみたいと、一念発起して都市バスに転職しました。都市バスは新しく設立された地場企業であり、市営バスの路線移譲を受けながらこれから先、従業員一人ひとりが会社を成長させることのできるとても楽しみで有意義な会社であり、自分もその一員になってみたいと思いました。
バスを運行させることに感じる誇り
バスは、お客様を安全快適に目的地までご案内することが使命です。運転をしながら、案内をおこないながら、またそれらをすべてひとりで対応しなければならないので決して簡単なことではありません。日々のプレッシャーの中、サービスとスキルの向上に取り組みながら乗務にあたっています。 お客様の「ありがとう」の一言や、時刻表のこの時間のバスを自分が担っているんだということに、大きなやりがいと誇りを感じますね。バス運転士の醍醐味はここにあるのではないでしょうか。実際に初めてひとりで乗務した時は、緊張と感動とが入り交ざっていたことを覚えています。
仕事内外でのコミュニケーション
最初は大型が未経験だったこともあり車幅間隔を培うのに苦労しましたが、自分のように若い年代の運転士も多く、仲間と一緒に切磋琢磨で日々協力しながらやっていけるのだと思います。20代から50代の仲間同士が集まって談笑している日常は都市バスならではですね。また、同じ休みや早番のローテーションで班のお祝いごとや歓迎会などの活動も盛んで、一体感が心地いいですね。入社後に私は晴れて結婚したのですが、仲間の皆さんに祝福していただき、都市バスの一員になれたのかなと実感しましたね。
-
男性運転士(40代)
2010年12月入社。前職の自営業から転職。尊敬する先輩に憧れ都市バスに入社。
未経験者でも安心の養成制度
以前から大型車の運転は好きでしたが、バス運転に必要となる大型二種免許は持っていませんでした。そんな中先輩が都市バスに大型二種養成者として入社され、いろいろと話を聞くうちに、是非私もバス運転士になりたいという気持ちが強くなり、転職を決意しました。都市バスでは、提携している自動車学校でお給料をいただきながら大型二種免許が取得できる「養成制度」があり、安心して思い切って挑戦することができました。勤務地が市内近郊ということもプラス要因でした。
スムーズな機器操作に苦労
免許を取得しても、実際にバス運転士としてひとり立ちする前におよそ2ヵ月間の団体教習がありますが、新人教育のサポート体制は充実しています。路上で『教習車』表示で走っているバスがそれで、遠方に行ったりする時などは楽しい半面とても緊張します。私の場合、運転席に設置されている機器操作に慣れるのに苦労しました。安全運転がまず第一ですが、スムーズな機器操作もとても重要で、機器を見ないで操作できるようになったのは入社後丸一年経ったごく最近ですね。新しい会社なので新人の運転士が少なくはありませんが、私と同様の仲間がいることで互いに励まし合いながら日々の乗務にあたっています。休日には子どもの野球観戦に家族で行ったり、早番が終わった後などは自分がご飯を作り家族に振る舞ったりしています。家族あっての自分ですから、ほんと感謝です。
地域の足となり社会に貢献している実感
道路事情などでバスが遅れてしまうと、運転士も人間ですから焦ったりイライラすることもありますが、それ以上に目的地へ向かう為にバス停でお待ちのお客様には多大なご迷惑をおかけしてしまいます。お客様への感謝の気持ちでサービスを提供させていただいていますが、お客様の生活の一端をバス交通として担っていることに、この仕事のやりがいを実感します。
-
女性運転士(30代)
2011年12月入社。バス運転士の姿にすばらしさを感じ、仕事と主婦業が落ち着いたのをきっかけに入社。
念願のバス運転士になれた
高校へバス通学していた際に、運転や接客、そしてあらゆる機器の操作をすべてひとりでおこなっているバス運転士が、「楽しそう」「おもしろそう」と思いながら、いつも運転席の横で見ていました。憧れというか、『なりたい』っていう夢でしたね。以前は接客業をおこなっていましたが、転職の機会が訪れたタイミングで、熊本城周遊バス(しろめぐりん)運転士の新聞記事を見て衝撃を受け、「これだ!」と思い都市バスに飛び込んじゃいました。新しい会社なのでいろいろと新しいことを取り入れてくれそうなのもとても魅力でした。
バス運転士の奥深さ
実際にお客様をお乗せし通常の運行をおこなっていますが、どうすればスムーズに発進、停車できるか、どんなアナウンスがお客様にとって聞きやすく心地良いか…など、まだまだ考えなければならないことがたくさんあり奥が深いです。ただ、そこを突き詰めてどんどん上を目指していくことに、仕事のおもしろさとやりがいを感じますね。お客様がバスを降りられる際に運転が上手と褒めていただき(たまたまAT車だったからですが…)、その時はすごく嬉しかったです。なかなかうまくいかないこともありますが、私の性格上、悩んだり落ち込んだりということがあまりないので特に不安や不便は感じませんね。ただ私を教えてくださった教官の方々は苦労されたと思います(笑)
お客様も従業員も笑顔で
都市バスは職場の雰囲気が大変明るいですね。女性専用の休憩所が備えられており、そこで食事や仮眠もとれます。女性運転士は現在少ないですが、仕事をする上で男性だから女性だからとかは全く関係なく、皆さんあたたかく気軽に声をかけてくださり、職場ではいつも笑い声が絶えません。私と同じく入社したての方々が多く、お互いに情報交換やコミュニケーションが常にあるなど、仲間意識があるのはとてもありがたいです。休みの日や早番が終わった後などは、子どもの部活動について行ったり、所属しているサークルの活動に参加したりしていますが、ちゃんと主婦もしています。人の笑顔を見るのが好きなので、お客様が笑顔でバスを降りていかれるような一人前のバス運転士を目指し、日々邁進中です!
-
男性運転士(40代)
2011年11月入社。前職の総合建設業所長から、養成制度を活用し転職。「一走懸命」の精神で日々精進中!
背水の陣で臨んだプロの世界
前職は九州管内を拠点とする総合建設会社に勤務していました。福岡営業所長時代に単身赴任が嫌で高速バスで通い、運転士さんの運転や接遇に興味を持っていました。その際、どんな状況下でも安全に確実に目的地まで運行することに決して簡単ではないと、この仕事の奥深さも感じていました。不景気は思い掛けずやってきて、地方の企業は荒波のごとく飲み込まれ、気が付けば20年以上勤めた会社は小さなものとなっていました。生活していくために背水の陣で臨んだ運転士への道。プロの世界ですから生半可なものではありませんでしたが、「一走懸命」の精神で一人前になることができました。
お客様の人生を運び、時を提供する
私たちは「プロ集団」です。運転士としての自覚、運転士としての使命を実感した時に、プロの重圧に負けない克己心を養うことに苦労しました。平常心、これこそが私たちに一番必要なんです。私たちは物を運ぶのではなく、お客様とその方の人生を運んでいます。目的地まで快適にスムーズに、そして目に見えないサービスを提供することが私たちの使命であり、仕事であります。お客様にとって何気ない毎日の行動でしょうが、その裏に緻密に、そして繊細に『時』を提供できることが私にとっての、『やりがい』です。また、人生の先輩方を見れば親父お袋を想い出しますし、ヤンチャな学生を見ると息子たちとだぶらせて見てしまいます。たくさんの買い物袋を抱えたご婦人を見ると妻を想います。そのようにお客様と接することで家族を想い、お客様を敬うことができることが嬉しいことです。
オンリーワンではなく、ナンバーワンであり続けたい
「企業を大きくするのは従業員でありお客様である。従業員を大きく成長させるのは会社であり、お客様である」
従業員という戦術があるから会社は戦略を立てることができるものです。私は常にそう思っています。オンリーワン企業を目指す世の中ですが、やっぱりナンバーワン企業にこだわってみるのもいいのかもしれません。まだまだ若く歴史も文化もない会社ですが、会社も従業員もお客様によって支えられ大きく成長できるものです。私たちと一から大きく成長してみませんか。
教官インタビュー
-
入社11年目 男性(50代)
養成で来られた方等は、大型の経験自体が少ないので、教習生の個人の能力に合わせた進め方を行っています。
教習内容について
バスの経験等のない方も多いので、大型バスに慣れることから始め、バスの知識や操作の仕方、運行に関する事等、乗務員の仕事に必要な事柄を基礎から覚えてもらっています。
バス運転士に必要と思われる資質は?
資質としては運転センスや接客センス等があるのかもしれませんが、何よりも大事なのは、バスの運転士になるんだ!という強い意志と、知らないことに対する探求心とこだわりを持っていることが大事だと思います。
教習中、特に大事にしていることは?
短い教習期間で、運転技術/接遇技術を如何に身に付けてもらうかも大切でが、バスに限らず運転する際の警戒心、安全へのこだわりを持ち続けてもら為の教え方も大切と思っています。
都市バスの魅力は?
会社自体が若いので、都市バスはこれだというものがまだ出来上がっていません。これからの都市バスとしてのカラーを自分達の手で作り上げて行く事が出来ることだと思います。
応募される方へのメッセージ
バス運転士は仕事を覚えるまでが大変ですが、覚えて余裕が出て来ると楽しい仕事だと思います。向上心を持って取り組むことで、お客様との出会いが素晴らしいものになり、仕事に喜びを感じること ができると思います。
-
入社11年目 男性(40代)
未経験の方にもわかりやすく説明し、丁寧に手取り足取り教習いたします。
教習内容について
バスを運転するにあたって必要な知識は多くあり、DVD視聴を交えわかりやすい内容にしています。団体教習ではどうしても個人差が出てきますので、経験や習熟度に応じた教え方をおこなっていますね。
バス運転士に必要と思われる資質は?
『やる気』は単純ですが重要ですね。向上心と意欲に溢れる方は上達も早い傾向にあります。
教習中、特に大事にしていることは?
コミュニケーションをとりながら明るく楽しく教習できるよう心掛けています。ただ、お客様の命を預かる以上、時に厳しくなることもあります。「安全」に対して妥協はできませんね。
都市バスの魅力は?
従業員ひとり一人の家族やプライベートを尊重し、会社・従業員共に協力し合う職場環境だと思います。
応募される方へのメッセージ
やる気のある方、人と接するのが好きな方、運転の好きな方はもちろん、運転に自信がなくとも、夢を実現したいと思う気持ちがあればいつでも待っています。一緒にがんばりましょう!
-
入社11年目 男性(60代)
私自身の経験を活かし、明るい環境で教育いたします。
教習内容について
入社される方の多くが大型車の運転経験がない方で、マニュアル車の経験のない方も居られるので、基礎からの運転指導をはじめ、バスの知識、基本動作を分かりやすく、明るい教育環境の中で覚えていただいています。
バス運転士に必要と思われる資質は?
「社会人」としてのモラルなども接客業である以上必要不可欠ですね。そして旅客運転士の士として誇りを高く持ち、商人として物腰を柔らかく持てることです。
教習中、特に大事にしていることは?
教習生も各々の性格があり、できる限り個人に合った指導方法を考えています。
都市バスの魅力は?
風通しの良いアットホームな職場で、現場の声が反映される環境が整っていると思います。
応募される方へのメッセージ
相互信頼、互助の精神で明るく楽しい職場作りに努めています。熊本都市バスの歴史の1ページを一緒に築きましょう!
入社された後は、約2ヵ月の間私たちが基礎団体教習を担当いたします。